当社の建物結構はいわゆる神仏混淆色で、仏殿様式の建物が残る由緒深いものです。例えばもと本地堂の天満宮、もと仁王門の神門、鐘楼、拝殿内の護摩堂など。境内は約八千坪(2.7ヘクタール)で県・市指定緑地地区になっています。
本殿
権現造りで、宝暦7年(1757年)御鎮座八百年を記念し、十数年を費やして新築されたものです。
神楽殿
鐘楼
大釣鐘は昭和53年に再興されました。
地主稲荷社
当社の元宮として名高く、祭日の時に頒布される餅は
「子授け餅」(はらみもち)として子宝に恵まれる奇瑞の
あるものとして古来有名です。
令和2年5月、修復事業が完成。
天満宮
江戸時代までは本地堂。神仏習合時代の遺構です。令和4年1月に亜鉛鋼板から銅板へ、屋根の葺き替え工事を終了しました。
東照宮
日枝社(山王宮)
上野国一社八幡八幡宮社務所
TEL : 027-343-8957
FAX : 027-343-9550
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から